2024年『統計』目次

目次一覧  2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
      連載記事一覧

2024年   1月号  2月号  3月号  4月号  5月号  6月号
      7月号  8月号  9月号  10月号 11月号 12月号

最新年(2024年)目次 2024年1月号~最新月(逆順に掲載)

2024年10月号 特集 賃金動向の行方  購入ページへ

  • 巻頭言  /玄田有史
  • 特集
    実質賃金の先行きを考える:価格転嫁・生産性と賃金  /森川正之
    正規・非正規雇用の賃金と働き方のこれから  /久米功一
    持続的な賃上げを可能にする生産性の向上  /山本勲
    政府統計から賃金変化をどうとらえるか?『賃金構造基本統計調査』を材料に  /神林龍
  • 寄稿
    調査統計の未来へ(10) ―統計の専門人材に関する歴史から考える―  /笹島誉行
  • ISI職業倫理宣言(邦訳版)について  /中山興、守屋邦子、上田蒼、川崎茂 
  • 職業倫理宣言  国際統計協会
  • 統計ウォッチング
    コロナ禍の余暇活動への影響  /勝浦正樹
  • 統計寸評
    確率変数の再考  /久保奨
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    大阪工業大学情報科学部データサイエンス学科:
    新しい価値の創造から社会実装までを学べるカリキュラム  /椎原正次
  • 連載
    高校における統計・データサイエンス教育の最前線(20)
    データ駆動型探究へと導く統計・機械学習Webアプリの開発と教育実践  /伊藤大貴
  • 統計利活用コーナー
    第8回地方公共団体における統計データ利活用表彰(2023年)特別賞
    市政データ利活用で企業立地促進施策の効果検証を可視化  /大阪府豊中市都市活力部産業振興課
  • 書評
    前田裕之著 『データにのまれる経済学―薄れゆく理論信仰』  /川崎茂
  • 英国王立統計学会Significanceから
    成功への道は成績だけではない  /春木梨菜

2024年9月号 特集 統計データ分析コンペティションを振り返る  購入ページへ

  • 巻頭言 /椿広計
  • 特集
    統計データ分析コンペティションの実施と統計リテラシーについて  /長藤洋明
    統計センターのSSDSE作成・公開の取組―誰でも簡単に使えるデータ分析素材の提供をめざして―  /飯島信也
    学びの動機付けとしてのデータ分析コンペティションの利活用   /竹内光悦
    統計データ分析コンペティションとSSDSEによる統計教育―分析力向上のための教材開発に向けて―  /山下雅代
  • 統計ウォッチング
    中国の不動産不況と部分的バランスシート調整  /齋藤尚登
  • 統計寸評
    誤解の連鎖を断ち切ろう 歴史的物語は善意の混同だった?  /鈴木督久
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    南山大学理工学部データサイエンス学科―理系におけるデータサイエンス教育とΠ型人材育成―  /松田眞一
  • 連載
    国際統計制度とは何か(23)―SDG指標(1)―  /川崎茂
  • 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(19)
    防災教育×データ×探究活動―災害科学科における学習活動―  /髙橋謙人
  • 統計利活用コーナー
    第8回地方公共団体における統計データ利活用表彰(2023年)統計局長賞
    調査用封筒の切り替えに向けた検証  /岡山県総合政策局政策推進課
  • 英国王立統計学会Significanceから
    “韓流”の波に乗る  /尾形はづき
  • 書評
    『数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ~Rでためしてわかる心理統計』  /竹内光悦

2024年8月号 特集 外国人労働者に選ばれる国になるには  購入ページへ

  • 巻頭言  /稲葉圭一郎
  • 特集
    東アジアの受入れ競合国の動向と求められる日本の対応   /加藤真
    日越の利権構造を改め、渡航費軽減を―“割高”ベトナム人負担の影に「賄賂・接待文化」 ―  /富山篤
    技能実習・特定技能制度の見直し(育成就労制度の創設等)について  /出入国在留管理庁政策課
    法制度上の課題:技能実習制度から育成就労制度へ  /斉藤善久
    日本企業における外国人雇用の人事管理上の特徴と課題  /園田薫
  • 寄稿
    調査統計の未来へ(9)―地方分権改革を超えて―  /笹島誉行
  • 統計ウォッチング
    統計からみた丙午生まれの迷信  /稲葉由之
  • 統計寸評
    サービス産業を対象とした動態統計の整備  /岡宏記
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    群馬大学情報学部・研究科における文理融合教育とデータサイエンス教育の展開
                 /群馬大学情報学部教授・副学部長 杉山学
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023受賞論文 大学生・一般の部 統計数理賞
    CO2排出特性と地域特性の関係―2050年カーボンニュートラルの実現に向けて―  /日本電子専門学校AIシステム科 宮部美月・戴士淵
    第8回地方公共団体における統計データ利活用表彰(2023年)受賞取組
    「Data StaRt Award~地方公共団体における統計データ利活用表彰~」について  /総務省統計局 統計データ利活用センター
    第8回地方公共団体における統計データ利活用表彰(2023年)総務大臣賞
    主観的・多面的・持続的な「ウェルビーイング(well-being)」を捉える指標の策定と向上施策の展開  /富山県ウェルビーイング推進課
  • 英国王立統計学会Significanceから
    なぜビルは13階をスキップするのか?  /菅谷元洋
  • 書評
    『高齢化の経済学―地方分権はシルバー民主主義を超えられるか』  /竹内幹

2024年7月号 特集 エネルギー需給の動向と展望  購入ページへ

  • 巻頭言 /川崎茂
  • 特集
    不確実性高まる世界のエネルギー情勢  /小宮山涼一
    ロシアが変えた世界のエネルギー市場  /山本隆三
    再生可能エネルギーが直面する課題と新たな産業発展の可能性  /諸富徹
    日本と世界のエネルギー情勢近景 ―需要側を中心に―  /栁澤明
  • 寄稿
    人口戦略会議提言『人口ビジョン2100』(3)―人口戦略シンポジウムと地方自治体「持続可能性」分析―  /人口戦略会議事務局
  • 統計ウォッチング
    「農林業センサス」世帯員パネルデータの構築からみえるもの―農家の経営継承と新規参入の特徴―  /西村教子
  • 統計寸評
    国連統計委員会の最新動向と、わが国統計行政の国際展開  /木村恵太郎
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    明星大学データサイエンス学環 ―明星大学におけるデータサイエンス学環の紹介―  /富澤貞男、中川智之、篠原聡
  • 連載
    国際統計制度とは何か(22) ―生活時間統計(2)―  /川崎茂
  • 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(18)
    定量的な探究活動のためのデータサイエンス教材開発  /河野健太
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 統計数理賞
  • 地価に関する最適モデルの構築と手法提案  /柏原昊隼、田原睦己、大西裕貴
  • 英国王立統計学会Significanceから
    米国におけるデータリテラシー―DSLA 2023 データリテラシーが無いことの危険性と向き合う― /武内陽子
  • 書評
    五十嵐元道著『戦争とデータ―死者はいかに数値となったか』  /高部勲

2024年6月号 特集 令和6年全国家計構造調査の意義と役割  購入ページへ

  • 巻頭言  /宇南山卓
  • 特集
    令和6年全国家計構造調査の実施に向けて  /総務省統計局統計調査部消費統計課
    全国家計構造調査から見たわが国の消費支出の実態について  /伊藤伸介
    小地域推定を用いて部分母集団の特性を知る  /川久保友超
    高齢期の消費構造と収入・貯蓄の変化について  /坂本貴志
  • 寄稿
    調査統計の未来へ(8)―国・地方関係と統計―  / 笹島誉行
    日本の都市化と市町村合併―1920年国勢調査後100年間の都市人口の動向― /大友篤
  • 統計ウォッチング
    デジタル化に伴う産業分類と生産統計に与える影響  /櫻本健
  • 統計寸評
    知的好奇心をおおいにくすぐる、公的統計公表データ分析のススメ /木村敦
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    兵庫県立大学社会情報科学部における教育  /藤江哲也
  • 連載 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(17)
    様々な統計データをGIS(地理情報システム)で地図上に可視化し考察する授業  /上田聖矢
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 大学生・一般の部 統計活用奨励賞
    行動制限下における家計消費の変化に伴う経済波及効果の算出  /井手健太・山口真菜
  • 英国王立統計学会Significanceから
    名前がなんだというの?  /松山幸平
  • 書評
    阿部修人 著『物価指数概論―指数・集計理論への招待』   /国友直人

2024年5月号 特集 日本経済のデジタル化  購入ページへ

  • 巻頭言  /乾友彦
  • 特集
    「デジタル社会の実現に向けた重点計画」と政府の取組  /デジタル庁
    日本社会へのデジタル化のインパクト   /山口功作
    ICT導入と企業経営―効果をもたらすメカニズムと「日本型システム」の課題―  /篠﨑彰彦
    日本経済のIT化と生産性  /金榮愨
  • 寄稿
    人口戦略会議提言『人口ビジョン2100』(2)―提言によせての委員の意見―  /人口戦略会議事務局
    国際生活時間学会(IATUR)第45回大会の概要―社会生活基本調査をめぐる議論を中心に― /総務省統計局統計調査部労働力人口統計室
  • 統計ウォッチング
    財政赤字の適温理論―世界標準の財政理論では「財政赤字=悪」とは限らない―  /永濱利廣
  • 統計寸評
    電子商取引の統計的把握について  /孕石真浩
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科  /渡部敏明
  • 連載 国際統計制度とは何か(21)―生活時間統計(1)―  /川崎茂
  • 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(16)
    ―オープンデータを活用した探究学習における課題の形式知化―  /ドゥラゴ英理花
  • 小中学校の統計・DS授業の実践事例(Sinfonica表彰:優秀事例)
    第3学年算数科「表とグラフ」の学びと連動した理科「自由研究をしよう」における授業実践  /開地和代
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 統計活用奨励賞
    独自指標作成による地方創生の方法論と兵庫県活性化の提案  /衣川凌太・中島琉士・穂積佑季・丸山晃平・盈優真
  • 英国王立統計学会Significanceから
    ロボデット―福祉金不正受給摘発システム―の悲劇AIシステムの失敗による大惨事からの教訓  /細田憲弘
  • 書評
    宇南山卓 著『現代日本の消費分析―ライフサイクル理論の現在地』  /国友直人

2024年4月号 特集 高等学校情報科教育導入のもたらすもの  購入ページへ

  • 巻頭言  /椿広計
  • 特集
    高校情報科でデータを扱う能力が国民的素養になる  /鹿野利春
    共通教科情報科を生かす   /長尾篤志
    国民すべてのデータ・AIリテラシー構築に向けた高校情報教育への期待  /渡辺美智子
    高等学校「情報Ⅰ」における探究活動を取り入れたデータサイエンス授業実践事例  /林宏樹
  • 寄稿
    調査統計の未来へ(7)―行政改革と統計―  / 笹島誉行
  • 人口戦略会議提言『人口ビジョン2100』(1)―安定的で、成長力のある「8000万人国家」へ ―  /人口戦略会議事務局
  • 統計ウォッチング
    新将来推計人口から見える少子高齢化  /稲垣誠一
  • 統計寸評
    コロナ禍によって世界の国勢調査はどうなったか?  /千野雅人
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    長崎大学情報データ科学部の現況とこれから  /西井龍映
  • 連載
    高校における統計・データサイエンス教育の最前線(15)
    継続した環境調査に基づくデータサイエンス入門―地元の森川海から生徒自身が取得したデータの利活用―  /本藤聡仁
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 大学生・一般の部 優秀賞
    市町村費負担教員の規定要因:ハードルモデルを用いた多変量解析から  /菊地原守
  • 英国王立統計学会Significanceから
    目的にフィットする  /片野菜乃香
  • 書評
    原俊彦著『サピエンス減少―縮減する未来の課題を探る』  /川崎茂

2024年3月号 特集 ビッグデータの有効活用に向けて  購入ページへ

  • 巻頭言  /庄司昌彦
  • 特集
    経済や社会で活用可能なシンセティックビッグデータ  /水野貴之
    ビッグデータの有効活用に向けて ―「メタデータ」の重要性―  /大西浩史
    金融データの連携が生む社会的価値   /瀧俊雄
    DX時代に必要なデータ活用組織の作り方  /西内啓
  • 統計ウォッチング
    景気ウォッチャー調査で振り返る2023年の日本経済  /宅森昭吉
  • 統計寸評 日本標準職業分類に関する雑感  /會田雅人
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    京都女子大学データサイエンス学部―頼りになる女性データサイエンティストの育成―  /栗原考次
  • 連載
    国際統計制度とは何か(20)―購買力平価(3)―  /川崎茂
  • 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(14)
    ―データ駆動型PBLで学際的価値観の育成を目指したデータサイエンス授業実践―  /都丸希和
  • 小中学校の統計・DS授業の実践事例(Sinfonica表彰:優秀事例)
     統計的探究プロセスにおける批判的思考と方法知の育成
      ―教材「小指ギャップ」の教科等横断的な扱い―  /藤原大樹
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 大学生・一般の部 総務大臣賞
    小中学生の不登校率における環境要因分析 廣野准貴・藤井優菜・山下航・吉本正崇
  • 英国王立統計学会Significanceから
    想像できない規模になっている食料貧困  /大鹿皓輝
  • 書評
    山田剛史、金森保智 編著、石井裕基、泉毅 著『エピソードで学ぶ統計リテラシー:高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門』 /竹内光悦

2024年2月号 特集 クラウドファンディングの発展:現状と課題  購入ページへ

  • 巻頭言  /宮川大介
  • 特集
    役立つ鵺:大きくなりたいなら、正体明白になれ  /稲葉圭一郎
    クラウドファンディングに係る規制改革  /島崎征夫・齊藤将彦
    クラウドファンディングの国際比較:わが国の特徴と課題―株式投資型クラウドファンディングを中心に―  /松尾順介
    事業投資型クラウドファンディングのさらなる発展に向けて  /小松真実
  • 寄稿
    調査統計の未来へ(6)―新たな枠組みの下でのスタート―   /笹島誉行
  • 統計ウォッチング
    高い期待を集めるインド経済の「実像」を探る  /西濵徹
  • 統計寸評
    経済統計/ビジネスレジスターに関する国際的な動き  /八木雅彦
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    立正大学データサイエンス学部:文理融合型の実践的なデータサイエンス教育  /北村行伸
  • 連載
    2025 SNAへの最前線(6)  /中村洋一
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 優秀賞
    大腸がん罹患要因の探究と罹患しにくい生活の提案  /鈴木実由
  • 英国王立統計学会Significanceから
    陪審員選考過程における人種的バイアス   /吉川初菜
  • 書評
    日本経済研究センター 編 『使える!経済学:データ駆動社会で始まった大変革』 /高部勲

2024年1月号 特集 EBPMと統計  購入ページへ

  • 巻頭言 統計が政策のエビデンスとなる条件   /阪本克彦
  • 特集
    遥かなるEBPMの呼び声―   /小野達也
    自治体におけるEBPMの動向と課題   /佐藤徹
    デジタル庁における政策評価・行政事業レビューの見直しとEBPM的な取組  /大平利幸
    経済産業政策におけるEBPMの実例と課題  /関沢洋一
  • 寄稿
    訪日外国人消費動向調査の意義と活用  /小林美雪
  • 統計ウォッチング
    米国の自然利子率推計の下方バイアス  /村上尚己
  • 統計寸評
    独立行政法人統計センターにおける人材確保・育成  /佐伯修司
  • データサイエンス系学部を訪ねて
    滋賀大学データサイエンス学部・研究科とデータサイエンス・AIイノベーション研究推進センターについて  /椎名洋
  • 連載  国際統計制度とは何か(19)―購買力平価(2)―  /川崎茂
  • 統計利活用コーナー
    統計データ分析コンペティション2023
    受賞論文の掲載にあたって  /統計データ分析コンペティション事務局
    統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 総務大臣賞
    生活の形態と女性の社会進出  /杉山輝恵
  • 英国王立統計学会Significanceから
    性に関するデータ収集  /八木雅彦
  • 書評
    EBPM関連図書  /小野達也